BOSHIN航海日誌 News & Topics
いしぶみの背中 4

シリーズ いしぶみの背中
<発祥の地を訪ねて>
第4回 アイスクリーム発祥の地
日本初のアイスクリームは1869年、町田房蔵がアメリカへの渡航歴のある出島松蔵から製法を教わり、横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で製造・販売した「あいすくりん」です。
日本アイスクリーム協会は、1976年にアイスクリーム発祥記念のブロンズ彫像「太陽の母子像」を寄贈し、馬車道通りに設置しました。
制作者は本郷新で、「太陽の母子」をアイスクリームの原料のミルクから連想し、母乳で子どもを育む「母」のイメージで制作したそうです。
1964年、東京アイスクリーム協会(当時)は、5月9日を「アイスクリームデー」と決め、以後、5月9日を「アイスクリームの日」として、毎年この日を中心に各地でイベントを行っています。


太陽の母子
制作者 本郷 新
横浜沿革史に「明治二年六月馬車道通常盤町五丁目ニ於テ町田房造ナルモノ氷水店ヲ開業ス・・・・」
と誌されています
日本のアイスクリームの誕生です
私達はこれを記念し
このゆかりの地にモニュメントを建て寄贈いたします
昭和五十一年十一月三日
社団 日本アイスクリーム協会
法人 同 神奈川支部
記念碑碑文より

当時の風味をイメージしたアイスクリーム。

馬車道は文明開化のハイカラな雰囲気がただよっています。

「日本で最初のガス灯」記念碑。散策すると様々な「日本初」がみつかります。

神奈川県立歴史博物館(休館中)。国の重要文化財。ネオ・バロック様式の壮麗な建物です。
参考文献:Wikipedia、一般社団法人 日本アイスクリーム協会 ヨコハマ経済新聞
本稿の記事及び写真等はすべて現地取材に基づいて作成しております。